気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)
<ぶらり靖国神社> 靖国神社は、明治2年(1869)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた東京招魂社が始まりで、 明治12年(1879)に「靖国神社」と改称されて今日に至っています。 靖国神社は、明治7年(1874)1月27日、明治天皇が初めて招魂社に参拝された折にお詠みになられた 「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」の御製からも知ることができるように、 国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、 その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。 「靖国」という社号も明治天皇の命名によるもので、 「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。 靖国神社には現在、幕末の嘉永6年(1853)以降、明治維新、戊辰の役(戦争)、 西南の役(戦争)、日清戦争、日露戦争、満洲事変、支那事変、大東亜戦争 などの国難に際して、ひたすら「国安かれ」の一念のもと、国を守るために尊い生命を捧げられた 246万6千余柱の方々の神霊が、身分や勲功、男女の別なく、 すべて祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として斉しくお祀りされています ※久しぶりにリフレッシュできました! |
|
![]() 第一鳥居(大鳥居) |
大正10年(1921)、 日本一の大鳥居として誕生した第一鳥居は、 「空をつくよな大鳥居」 と歌われて親しまれていましたが、 長年の風雨で損傷がはげしくなり、 昭和18年(1943)に撤去されました。 現在の第一鳥居は戦友たちの奉納により 昭和49年(1974)に再建されたもので、 高さは25mあります。 |
![]() 拝殿 |
拝殿は明治34年(1901)に建てられたもので、 この前には賽銭箱が置かれており、 通常はこの場所で参拝します。 拝殿の屋根は、 平成元年(1989)に葺き替えられました。 |
![]() 大村益次郎銅像 |
近代日本陸軍の創設者で 靖国神社の創建に尽力した大村益次郎の銅像で、 明治26年(1893)、日本最初の西洋式銅像 として建てられました。 |
![]() 母の像 |
この像は、 苦難と孤独に耐えながら子供を育て上げた 戦争未亡人への敬意と感謝を込めて、 昭和49年(1974)に建てられました。 立派に成長した子供(遺児)たちが 奉納したもので、 「お母さん、ありがとう」の気持ちの表れです。 |